SSCC冬合宿2015
こんにちは!

レポーターのゆきこりん☆です。
息子と一緒に合宿に行ってきました!
大人になってから合宿に行くなんて、
めったにない機会。
「あ~面白かった!」の気持ちが伝わればいいなぁ♪

ぼく、トモスケです!
ママと一緒に合宿に行ってきた!
がんばったよ~♪
2015.2.7(土)
集合

部屋分け
チーム分け
そして初対面なら
自己紹介☆

♪♪♪
今回は海老名・杉久保の方々も参戦♪
準備体操

1人1種類!
人数分やるぞ!
・・・というわけで37人分(37種目)やりました。

準備体操、ぼくも号令やったんだよ!

「自分の番が来たら、何をやったらいいのかなぁ」
「あぁ、それを先にやられてしまったかっ!」
と身体をほぐしながらも、
ちょっとだけ緊張のストレッチ。
挨拶

姿勢を正して!
先生に礼!
お互いに礼~~~!
『ゆっくり剣』の元立ち稽古
全員で『ゆっくり剣』の師範と対戦

ゆっくりなのに、
なぜか敵わない・・・
注:『ゆっくり剣』とは・・・
『見切り』と『二枚腰』を駆使した
超スローな戦い方。
速さや反射神経を、
動きの柔軟性と先読みで超える事により
相手の身体能力を無力化する。
師範講義『ゆっくり剣の解説』

『なぜゆっくりなのに勝てるのか』
『なぜゆっくりな敵に勝てないのか』

先生がね、みんなに『心・技・体』の話を
説明してくれたんだよ!
可能な限りゆっくり動くということは、身体能力に頼らないということ。
体ばかりに頼らず、あえて技や心を鍛えるというのもありですよ。(師範談)
基本動作

みるみる伸びる!(?)
生徒がお互いに教えあう
対面式基本動作の練習

全員で基本動作を
教えっこしたよ!
2連撃で打ち込み

①左から足を打つ
②右から胴を打つ

前に立っている先生の足を打ってから
後ろの先生の胴を打つ!
むずかしかった~。
得物自由の稽古

①好きな得物(用具)を用意して
対戦相手に挨拶する

②スキなく構えて相手の出方をうかがう

③「とりゃ~~~っ!」思いっきり打つ!

試合のつもりで
いろんな人と練習したよ!
自分は楯小太刀が使いやすくて、大好き!
※
得物(用具)について詳しくはこちら>>>
食事前のひととき

将棋、オセロ…
合戦のイメージトレーニングにおすすめ♪

異種交流も楽しいぞ!
夕食

食事中も和気あいあいと。

ボリュームのある定食。
苦手なものは交換したり、
お兄さんたちに食べてもらったり、
好きなものは「これ、ちょうだい!」とおねだりしたり。
小さい子供たちも完食を目指し頑張りました。

あのね、いっぱい練習したから
おなかがぺこぺこになっちゃったの!
護身術講座
大人に好評♪
「実践☆上手な転び方・受け身のとり方」

柔軟性が露呈する夜の練習メニュー。
入浴後なのにじんわりと汗。
「寝技、脱出方法」

押さえ込まれたら
身体を丸めるんだね。
先生たちの寝技、すごかったね!

ここまで抑え込まれると脱出するのは
むずかしい。その前に相手を
近づけないテクニックがあり、
踏み越えられると生還できない
『死線』があります。
どこが『死線』なのか知ることが大事です。(師範談)
懇親会

子どもの部と大人の部
わ~い! 合宿はこれが楽しみ!

子供たちが寝静まったあとは、恒例の熱~い夜。
一部ママさん剣士の女子会と化し・・・
やみつきになりそう♪
上へもどる!
2015.2.8(日)
練習前にアンケート
「好きな得物」「得意な得物」「苦手な得物」
「これから上達したい得物」について回答し(空欄不可)、
結果は突っ込みコメント付きで発表されました。
とある参加者のつぶやき
『好きな得物?』
『全部なんだけど・・・?』
『上達したい得物?』
『・・・以下同文』

好きという気持ちと上手であるかは別物であったり、
自分が苦手な得物を得意とする相手を見つけたり、
そういった発見ができる奥の深いアンケートです。
このアンケートで一番悩むのは「得意な得物」ではありませんか?
自分程度の腕前で「これ得意なんです!」
「どう?上手でしょ?」と言っていいものなのか・・・
運命の得物を是非とも見つけたいですね。
準備体操
下半身強化メニュー『カニ歩き』

①つま先を開いて立つ

②右足はつま先軸、左足はかかと軸で右へ移動

③右足はかかと軸、左足はつま先軸でさらに右へ移動
④これをひたすら繰り返す。

カニ歩き、(ご老体には)地味に脚に効いてきます。

え? ママ、そーなの?
ぼく、へーきだったよ?
護身打ち

護身打ちは、リズム感も問われます。
二連打は特に。
打ち込み

スポチャンを始めた当初は
「人の頭を叩くなんて!?」でしたが、
今や思いっきり、ストレス発散の域に。
ランキング戦

勝った~!
ワンランクアップだ~!
負けたあ~!
ランクダウンだ~~(泣)
恒例のランキング戦

息子だってライバル♪

ママだってライバル☆
※ランキング戦ルールは
2014年冬合宿参照>>>
模範演武
『勝ってよし→
負けてよし→見てよし!』
楯小太刀 VS 二刀

普段戦う中で、この言葉を
ちゃんと考えているだろうか?
まずは勝たなければ「勝ってよし」とは 言えない。
さらに「負けてよし、見てよし。」
といえる戦いをするのは君たちだ!(師範談)

楯小太刀ってこんなに強いの?!と
毎度驚かせてくださる師範に対し、
出来ることなら真似したい裏剣二刀が炸裂。
(○年前映像と比べて回転速度が若干遅く感じたのは、
前夜の寝不足の・・・いや、ゆっくり剣練習の成果?!)
解散

また会いましょう!

休憩中、ある教室の小学生が
「去年も参加していましたよね?戦ったの覚えていますか?」
と声をかけてくれました。
また別の教室の小学生は、
離れた場所から基本動作の改善点を指摘に来てくれました。
昨年の冬合宿のランキング戦で、
何度も何度も当たったお二人です。
今年はランキング戦のみならず、
自由稽古でもお手合わせをしていただきました。
声をかけてくれたこと、
基本動作をしっかりと見ていてくれたこともさることながら、
1年間コツコツと練習を積み上げてきた力をぶつけあい、
お互いの成長を感じることができたことを
何よりも嬉しく思いました。
これぞ合宿の醍醐味!
また来年(いや夏合宿?)お会いできる日を楽しみにしています。

ゆきこりん☆でした。

また合宿で会おうぜ!
トモスケでした!