
「真剣に楽しむ。これ最強!」
代表・師範 錬士五段 長谷部洋祐
スマイルスポーツチャンバラクラブ(SSCC)は、東京・神奈川各地のスポチャンサークルの活動を支援しています。
また小学校・児童館等のイベントや、SSCC加盟サークルが開催するスポチャン練習会での指導をおこなっています。
SSCC会員のみなさんは所属サークルの練習のほか、他の加盟サークルの練習にも参加できます。
いろいろな練習をして、無理なく楽しく上達する、これがSSCC流!
神奈川県のサークル
橋本 / 戸塚 / 西谷 / 鎌倉 / 逗子 /
新城
東京都大田区のサークル
矢口 / 平和島 / 下丸子
スポーツチャンバラを学校・児童館などのクラブ活動やイベントにとお考えの方はこちら>>>
SSCCでは小さな子供から大人まで、幅広い年齢・体格・体力のみなさんが一緒に練習しています。
豊富な基本基礎の練習メニューと自由な戦いで、「楽しんで練習していたらいつの間にか上達してた!」という方も多いです。
自分を磨く! バリバリ練習したい人。
健康第一! のびのび身体を動かしたい人。
サムライ魂! 武道の世界を学びたい人。
楽しい〜! 家族や仲間と戦いを楽しみたい人。
一人ひとりに合わせる練習もSSCCらしさの一つです。
通常の練習のほかにも大会出場・合同練習などにぎやかなイベントが多数。
参加は自由、マイペースで楽しみましょう。
2015年冬季合宿のリポートはこちら>>>
2014年夏季合宿のリポートはこちら>>>
2014年冬季合宿のリポートはこちら>>>
2013年冬季合宿のリポートはこちら>>>
スポチャンプチ運動会2012 in 海老名のリポートはこちら>>>
2012年冬季合宿のリポートはこちら>>>
みなさんからよくいただくご質問です♪
他にもご質問があれば左の『お問い合わせ』からどうぞ。
いただいたご質問はこの場に掲載させていただきます。
![]() |
何歳位から始められますか? |
![]() |
そうですね〜、大体4〜5歳位ではないでしょうか。 それくらいの年齢だとちゃんと練習を楽しめます。 見学だけなら2〜3歳からOK。 練習の様子を眺めながら見よう見まねで小太刀を振ったりしていますよ。 ![]() |
![]() |
親子で一緒にできる習い事を探しています。 大人の部と子供の部に分かれている教室でも、親子で一緒に練習できますか? |
![]() |
もちろんOK!! というかむしろこれはおすすめなんですよ〜。 小さいお子さんの場合、お父さん・お母さんと一緒だと、引っ込み思案の子も安心して楽しく練習することができます。 大きいお子さんの場合は家族で共通の話題が増えるし、楽しいですよ。 ![]() |
![]() |
サークルに同じ年代の人がいなくても、大丈夫でしょうか? 体力的にちょっと心配・・・。 |
![]() |
大丈夫です! もともとスポチャンは年齢・性別に関係なく楽しめるもの。 SSCC加盟サークルでは大人ばかりの中に子供が1人〜2人とか、逆に高校生男子の中に親子くらい年の離れた女性が一人だけ、という光景は普通ですよ。 一旦小太刀を握ってしまえば同じ世界で腕を磨き合う仲間同士。 体力・年齢・性別にさりげなく配慮した練習メニューをたくさん用意しているので安心してください。 ![]() |
![]() |
武道というとなんだかむずかしそう・・・。指導はキビシイのでしょうか? |
![]() |
ははは! そもそも「スマイルスポーツチャンバラクラブ」という名前からして・・・(^^;)。 スポチャンは武道であり、レクであり、スポーツであり、護身術。 楽しみながら礼儀を学び、笑いながら腕を磨ける、そんな摩訶不思議な世界です。 ピンと来なければ見に来て下さい。 ![]() |
![]() |
都合で毎回遅刻してしまいそう。 欠席も多そうです。 遅刻早退やお休みが多いのはダメですか? |
![]() |
大丈夫です。 都合で月に1〜2回しか来られないという人も中にはいます。 無理して無遅刻・無欠席でがんばるよりも、無理せず楽しく通ってじっくり上達してください。 ![]() |
![]() |
スポチャンにはさまざまな道具があるようですが、全部購入するのでしょうか。 |
![]() |
そうですね〜、始めてから当面の間、道具はお貸しします。 続けられるようなら面と小太刀・長剣から購入されることをおすすめしています。 面・小太刀・長剣以外の物は折を見て自分の道具を増やしていったらどうでしょうか。用具の貸出について詳しくはQ10をご覧ください。Q10はこちら>>> ![]() |
![]() |
護身術を兼ねて練習したいと思っているのですが、どのような練習内容ですか。 |
![]() |
う〜ん、それは実際に体験されるのが一番分かりやすいと思います。 さまざまな観点から練習メニューを組んでいるので、毎回内容も変わります。 自分の求めているイメージに合うかどうか、ぜひ確かめてください。 ![]() |
![]() |
中学時代に怪我をして以来スポーツはやっていませんでした。 リハビリを兼ねて、スポーツチャンバラを始めたいと思います。 大丈夫でしょうか? |
![]() |
コンディションに合わせて練習内容を調整しますので、事前にご相談ください。 怪我の状態や病院からの注意事項などを考慮しながら練習しましょう。 ![]() |
![]() |
自主トレーニングをしたいと思います。
何かオススメの本やサイトがあれば教えてください。
|
![]() |
特にこれ、というものはありませんが、あえて言うなら体幹トレーニングの類いですね。
最近流行りですが、元々日本の武道武術が重視していたところなので、基本重視のSSCCとは相性が良いです。
トレーニングは教科書通りにやれば必ず効果があります。 ただ、その教科書を正しく理解できるかどうかは相性の問題になってくるので、しっくりくるものを探すのが一番じゃないかと思いますよ♪
![]() |
![]() |
体験・見学に行きたいのですが、どうすればいいですか? |
![]() |
まずは左のメニューから『お問い合せ』をクリック! 道具の用意をしますので、体験を希望される場所、日にち、人数をお知らせ下さい。 当日は動きやすい服装で。飲み物・タオル等あるといいと思います。 練習ははだしでおこなうので上履きはいりません。 ![]() |
2000年 | 世界選手権 | 短刀の部 | 3位 | |||
2001年 | 世界選手権 | 短刀の部 | 優勝 | |||
2002年 | 世界選手権 | 短刀の部 | 準優勝 | |||
2003年 | 世界選手権 | 短刀の部 | 3位 | |||
2003年 | 全日本選手権 | グランドチャンピオン | ||||
2004年 | 世界選手権 | 楯小太刀の部 | 優勝 | |||
2004年 | 全日本選手 | 得物自由の部 | 優勝 | |||
2005年 | 世界選手権 | 楯小太刀の部 | 優勝 | |||
2006年 | 世界選手権 | 楯小太刀の部 | 準優勝 | |||
2006年 | 全日本選手権 | 打突部門 | 準優勝 | 楯小太刀の部 | 優勝 | |
2007年 | 世界選手権 | 楯小太刀の部 | 準優勝 | |||
2007年 | 全日本選手権 | 楯小太刀の部 | 優勝 | |||
2008年 | 世界選手権 | 基本動作の部 | 準優勝 | 二刀の部 | 3位 | |
2009年 | 世界選手権 | 楯小太刀の部 | 準優勝 | |||
2010年 | 世界選手権 | 基本動作の部 | 3位 | 楯小太刀の部 | 準優勝 | |
2010年 | 全日本選手権 | 基本動作の部 | 準優勝 | |||
2012年 | 全日本選手権 | 小太刀の部 | 優勝 | |||
2012年 | 世界選手権 | 棒・杖の部 | 3位 | |||
2013年 | 世界選手権 | 棒・杖の部 | 3位 | |||
2014年 | 全日本選手権 | 基本動作の部 | 3位 | 棒・杖の部 | 3位 | |
2015年 | 全日本選手権 | 楯小太刀の部 | 3位 | |||
2015年 | 世界選手権 | 長剣フリーの部 | 3位 | |||
2016年 | 全日本選手権 | 基本動作の部 | 3位 | 長巻の部 | 準優勝 | |
2016年 | 世界選手権 | 基本動作の部 | 3位 | |||
2017年 | 全日本選手権 | 長槍の部 | 3位 | |||
2018年 | 全日本選手権 | 基本動作の部 | 3位 | |||
2022年 | 世界選手権 | 杖・短槍・楯短刀の部 | 準優勝 |