SSCC 夏合宿 2014
恒例の冬の合宿に続き、今年は夏合宿を企画♪
夏といえば海!
夏といえばスイカ!
今回は目の前が海水浴場という絶好のロケーションで
海には目もくれず練習三昧。
魅惑の2日間をレポートしました。

…というわけでコメンテーターのクッパです☆
パワーと身の軽さを両立してる、と言われます。
得意な種目は多分、
小太刀、長剣、二刀、短刀、楯小太刀あたりかな、と思います。
よろしくおねがいします。
神奈川県立YMCA三浦ふれあいの村
2014.7.26
13:00 |
集合! 入村式 |
14:00 |
練習開始 |
17:30 |
練習終了 |
18:00 |
入室 |
19:00 |
夕食 |
20:00 |
入浴 |
20:30 |
親睦会 |
22:00 |
特講Ⅰ 基本動作 |
22:30 |
特講Ⅱ
SSCC的スポチャン概論 |
上へもどる!
雲一つない青空で天候にも恵まれ、
SSCC夏期合宿が始まりました。
集合! 入村式。
みんなで集まり、施設の方の話を聞きました。
小さい子どもたちも騒がず静かに話を聞いていて、
これも普段の稽古で学んできたことの
表れなのかなと思いました。

部屋割り、チーム分けをして
いざ多目的ホールへ!
練習開始。

段級順に整列して挨拶
『君、何級?』
整列するのに、早くも会話が弾んでました。

準備体操はストレッチから。
円になって一人ずつ声を出していく形。
人数が多かったのでメニューが足りない!
最後の方の人は何をすればいいか分からず
戸惑っていましたが、無事に一周できました。
基本動作。
まずはいつものように全員で。
おおっ! こうして見ると壮観♪

大人数で横一列に並んでの基本動作は
迫力があったというか、
その列でやっていた本人も
横からの圧力みたいなものに
負けじと必死でした(笑)
チーム対抗基本動作団体戦♪

①チーム練習
お互いに教えあいます。

②基本動作団体戦
だいたい同じレベルで対戦。
教えあった成果は…?

③大将戦
4チームの最終選手。
ここまで来ると有段者です。
接戦になりました。
小太刀で回り稽古=1本勝負×27戦。
人数が多いので1本勝負をしては次の相手へ。
初めて会う人も久しぶりの人も
普段稽古してる人も、
いろんな人と当たって楽しかったです。

一本勝負なので常に全開火花バチバチ。
大人も子どもも真剣で実のある
回り稽古だったと思います。
上へもどる!
刃筋(はすじ)って分かるかい?

木刀や刀の模型を使って
剣の持ち方、扱い方を考えます。
最近の子どもは刃物にふれる
機会が少ないことも多いので、
リアルなイメージをつかむのに
良い機会だったと思います。
いつものメニュー☆基本受打

小太刀を交互に受けて打つ練習を
二人一組でおこないました。
距離の取り方を意識したり
後輩に正しい受打を教えたり。
ここでも普段の練習が
モノをいうんだな、と思いました。
相手の呼吸を読む!

相手が頭の高さから放した小太刀を
おへその高さでキャッチ!
これは相手の呼吸を読むことで
自分の動きを合わせるわけです。
いかに小太刀の先端ぎりぎりを握るか。
画像左の人は非常にレベルが
高いと思います。
得物自由の必勝講座♪

槍vs棒
槍vs短刀
槍vs二刀
その他得物によって、
必勝の戦略はいろいろあります。
必ずしも長い武器が勝つとは限らないので、
得物の特性をいかに活かすかが
大事なことじゃないかと思いました。
激突! 連合チーム対抗得物自由合戦!

異種必勝法を学んだところで
合戦をおこないました。
多数対多数の合戦では
得物の特性に加え、戦力の
配置を考えた作戦が大切です。
↓ 戦いが済んでもそれで終わりではありません。

一戦ごとに敗因を分析。
師範が軍師となって
戦略の立て直しをしました。
クッパ大量発生!?

いやいや、大真面目に教材です(笑)

「な、なんか似てますかね…!」
というわけでチーム対抗すいか割り。

各チームとも目隠しをした仲間に
すいかの位置を伝えるのに苦労していました。
よそのチームへ行きウソの位置情報を
絶叫するカクラン作戦も。
すいか割りはある種の情報戦として
考えるべきかもしれません。

おおむね、どのすいかも
棒が当たればキレイに割れましたが
なかにはガンとして割れない
りっぱなすいかもありました。
至福のひととき。

わ、あまい!
名産、三浦すいかは今が旬!
割ったすいかはみんなでおいしく
いただきました。
「すいか割りにウチの、
このすいかを使うのかっ!?」
そうおっしゃったすいか屋さん、
おじさんのすいかはおいしかったです。

「え? 共食い? そうかな…?」
上へもどる!
入室。

練習のあとは宿泊棟に移動。
就寝や掃除は自分たちで
おこなうよう、部屋ごとに
リーダーを任命しました。
これでしっかりできそう
…ですかね。
赤いバッタの大群的夕食。

↓ 今夜のメニューはこれです。
夜の練習~そして親睦会。
夜の練習では恒例のランキング戦。
5本勝負で3本先取した方が勝ちになります。

勝てば順位が上がり、
負ければ下がります。
天国と地獄を楽しく
味わえるしくみです。
意外な結果に驚いたり
本気で大泣きする人も
中にはいました。
『負けて悔しかったけど、またやりたい!』
そんな声があちこちできかれました♪

ランキング戦のあとは
お待ちかね、おかし天国です♪
特講! オトナの時間。

子どもたちが寝た後は、
じっくりと基本動作の練習をしました。
スポチャンの話あれこれや
SSCCの指導のベースとなっている
考えなど日頃の練習ではなかなか
踏み込めないお話を
師範からうかがいました☆

「えっ? これが普段の練習のもとなの?」
驚かれた方もいたかも、と思います。
オトナの世界は奥が深い!
上へもどる!
2014.7.27
7:00 |
起床 |
7:30 |
朝食・清掃・退室 |
9:00 |
練習開始 |
12:00 |
練習終了 |
12:30 |
昼食 |
13:30 |
退村式・解散 |
14:00 |
居残り稽古 |
15:30 |
撤収 |
16:00 |
番外編♪ 海水浴! |
朝食。

今朝のメニュー。

配膳も片づけもみんなで一緒にします。
これが結構楽しいらしく
子どもたちはよく動いていました。
練習ふたたび。

身も心も引き締めて朝の挨拶。

小太刀を使った準備体操。
しかし、それでも朝は眠い~。

そんな気配を察して師範から
「打ち込みをおこないます。」
というおごそかな宣言が。
打ち込みといえば、
普通、走って元立ちの先生を打つ、
↓これが一般的ですが、

この日の打ち込みはちょっと違い
生徒が元立ちとなり、打たれる側に
なりました(^^)
次々と元立ちを交代しながら
打つわ、打つわ、
面打ちだけを延々と繰り返します。
「超覚醒型打ち込み」とでも
いえば良いのでしょうか。
柄が当たりそうでこわい~!
ガツン、と打たれた~!
頭がくらくらする~!
そんな声が次々上がり、みんなすっかり目が覚めたようです。
いつも元立ちしてくださっている先生、
ありがとうございます。(合掌)
上へもどる!
簡易トーナメント戦&団体戦

大人と対戦する子どもは
命2個~3個というハンデつき。
『相打ち=子どもの勝ち』という条件で
大人は真剣に戦っていました。

子ども対子どもは普通に命1個で。
年代別合戦

1.小学生以下チーム
2.中学生~大学生までチーム
3. 若手オトナチーム
4.中高年オトナチーム
以上の4チームに分かれて総当たりで合戦。
↑
老獪な中高年チーム vs 数にモノを言わせる小学生以下わらわらチーム。
結果は戦列を乱さず効率のいい戦いをした中高年チームの勝利でした。

惨敗続きの小学生以下チームvs師範。
数が多い小学生たち。
しかし、なかなか力を合わせることが
できません。
負けるたびに士気が下がる悪循環を
どうすることもできないようです。
その流れをかえたのが、この戦いでした。
「いいか、君たちの手は合わせれば
何本あるんだ?」
「仲間と一緒に、力を合わせて戦うんだ!」

師範の強い言葉に、
仲間と心を合わせた
わらわらチーム。
みごと師範に圧勝して
戦いを締めくくりました。
お昼はみんなでお弁当。

別れを惜しみながら
よく食べました。
撤収! そして居残り練習。
来た時よりも美しく、残していくのは感謝のみ。

掃除、片づけ後、解散となりましたが
残りたい人は居残り練習が可能。
好きな得物で、好きな相手と
気ままに練習するのも
のんびりして楽しいひとときだったと思います。
影の功労者

新メニュー、冷たいみそ汁も登場。
いや~、暑かったですね。
番外編。
ここは海水浴場の真ん前。
というわけで撤収後は海へ。

夕方まで遊んでから帰る人もいました。

今年の海水浴ノルマを
達成できたという
よろこびの声も
あったようです。
ふう、楽しかった!

ただいま~!
このようにSSCCの合宿では
幼児から大人まで寝食をともにしながら
スポチャン一色の時間を過ごします。

教えあい、学びあい、助け合う。
参加した皆さんの
心に残ったものがあれば
ぜひそれを練習に
活かしてみてはと思います。
それでは。
クッパでした。
上へもどる!

初めての合宿!
こんにちは♪ 合宿レポーターのコウキチです!
好きな得物は杖。
『つえ』じゃないよ、『ジョウ』と読んでね♪
それでは早速魅惑のSSCC合宿ワールドへ!
2014.1.25
《集合》13:00

早くもくつろぐ子どもたち。

「ココカラ先の2日間、ミンナまとめて
運命共同体ダ、覚悟シトケ!」
↑↑↑前年度案内人『ヨータロー』
「げっ、なんでお前がここに…!?」
練習開始!
《準備体操》13:30
寒い時期なので怪我防止♪
《あいさつ》
《基本動作》
まずは全体で一斉に!
自己紹介をかねた教室ごとの基本動作

教室ごと、ひとりひとりに
それぞれの色があって見ごたえがありました。
下手に自身について語るより、(人にもよりますが)
分かりやすかったかもしれませんね。

「ソーソー、性格ッて出るヨナー!」
《小太刀回り稽古》

普段手を合わせない方々との対戦は魅力的でした。
時間が許せば得物自由でも回り稽古をしたかったかなとも思います。
普段は見れないような色んなものを見たいと思っていたので。
あまり居ないであろうスタイルの者との対戦、楽しめた?
… もうごめんだ等と思われていない事を祈ります。(切実に)
「いや~ケッコウ言われてるダロ。」
上へもどる!
《ランキング戦》

【おいしいランキング戦の進め方】
①全員分のネームプレートを
ホワイトボードに縦に並べる。
②自分よりも二つ上の人まで対戦を申込める。
③勝てばランキングが入れ替わる!

勝つと上と下が入れ替わる!

過酷!
上位の人は師範以外に戦いを
申し込める相手がいない。

多忙!
相手を見つけて試合を申し込んだり、
下克上をねらって戦ったり、
ランキングボードの名前を入れ替えたり。

ひしめき合っての真剣勝負は、
自分の中では視野を広く持つ
という練習になった気がします。
もともと僕は集中すると一点に
意識が向かいやすい傾向があるため、
役に立ちました。
自分が所属している矢口も
幼い子が増えてきたのでより一層、
この手の力が(大人には)求められると思 います。
転じてそれも自分のものに生きてくる気がしますし。

「単に次の犠牲者ヲ探しナガラ戦った
…チュウコトダロ?」
《夕食》18:00

みんな揃っていただきまぁす♪

自分もこの中にいるんだけどね。
自分は箸よりも杖がイイ…!!

「えっ!? メシには興味ナシか!」

ちなみにメニューはこんな感じ☆
《夜の部~上手な転び方講座》 19:30

見紛うことなく護身道していました。
とても大事な練習だと思います。
大きくなるにつれて特に。



けがをしないように転んだり、
くるり!と身体を回したり。
手押し相撲は白熱しました!
親子や友だちと押さえ込みからの脱出を練習したり
手つなぎ相撲をしたり…。
どこに力をかけるとどうなるか、
これから学んでいきたいと思っています。
いま目指していることのヒントになる気がしました。
普段はやれないものなので面白かったです。
「転倒防止!転ばぬ先の杖とイウカラナ!」
《夜の部♪ 子ども会から大人会へ》 20:30

子ども会ではお菓子を食べながら談笑。
小さな子たちの友達の輪が広がっているのを感じました。

引き続いて大人会では好きな飲み物とともに談笑。
とても内容の濃い話が出来ました♪♪♪
大人はやはり違うな。
「ココの大人はアル意味、コドモよりも・・・!」
上へもどる!
2014.1.26
《朝食》7:30

メニューはこんな感じ♪

朝からこの勢いです。
やはり大人はすごいな。
「喰えない奴カラ脱落スルからナ。」
《朝稽古~準備体操》9:00
小太刀を使った体操です。
スポーツチャンバラらしいね。
《基本動作講評会》
二人一組・試合形式で基本動作。
見ている人たちに
講評してもらいます。
小さい子の意見はするどい!

「この際ダカラ遠慮無くメッタ切り♪」
《小手打ち・足打ち勝負》
小手だけ、足だけ狙って勝負。

白熱した勝負を繰り広げる子どもたち。

・・・と思ったら、
大人も白熱してますね!
「大人の方が、ダロ?」
《得物(武器)自由で打ち込み》
好きな得物で元立ちの先生をぱぁん!と打ちます。
上へもどる!
《得物別 元立ち稽古》

好きな列に並んで練習 練習!
画像は左から棒・杖・二刀・楯小太刀。
他に槍、短槍、短刀、長剣両手などなど。
「得物天国♪
オレは地味に長剣ダケドな!」
杖は珍しいのか沢山の方々が来てくださってもう!
非常に楽しかったです。
元立ちしていたので槍と闘えなかったのが心残り。
し…新城教室でぜひ!

楯長剣、使い手が少ないなと思いました。
ま、実際僕も使えません。
集中講座みたいなものをあえて開いてみたら
面白いかもなと感じました。
もしかしたらあれならではの良さが
何処かにあるんじゃないかなと思ってみたり。
・・・でないと余りにもかわいそう…

「ダナーっ!
楯長剣人口ヨリも
杖人口は普通に少ナイケドナ!!」
《異種トーナメント戦》
好きな武器で試合をしました。
長い武器がかならず勝つとは限らない♪

決勝戦は二刀対長剣
《合戦》

武器の長さの合計が1チーム320cm以内、
という条件付の合戦です。
同部屋の仲間で1チーム。
部屋割の目的はこれだったのね!

上の画像の例だと…
槍200cm+長剣100cm=300cmチーム
対
長剣100cm×3人=300cmチーム

きらきら☆女子チーム躍進☆
「SSCCの女子はフツーに強い!」

合戦・・・。
やはりチームでの戦いは苦手です。
自分の班は、勝とうと思うと難しいチームだったとのことです。
確かに自分も班の子を上手く活かすことが出来ず、
悔しい場面が多々ありました。
コミュニケーション能力、観察眼・・・。
周りの人や武器の特性を把握することの
必要性を改めて感じた時間でした。
《また練習で、次の合宿で会いましょう!》12:30

楯長剣・長剣・小太刀・長剣両手
棒・短槍・長槍・楯小太刀・杖・二刀
…おしい、あと短刀がいれば…!
《今回の合宿で、コウキチは考えた!! 》

初めての合宿は、非常に有意義な二日間でした!
呼吸の読み合い。
コミュニケーションの大切さ。
いかに子どもと関わっていくか。
大人数の前で戦う時でも、
自分は舞台に立てるのだろうか。
どれもなかなかに難しいけれど
進むべき方向はわかったように思えます。
「エッ! 合宿中、そんなコトヲ考えてイタノカ…!」

今回の合宿は普段まったく
一緒に練習することのない皆さんと
手合わせしたりできるのが
とても魅力でした。
夏の合宿が今から楽しみです!
☆☆☆ おまけ ☆☆☆
僕、コウキチが杖について想いを語った
はこちら>>>
上へもどる!
上へもどる!
スポチャンプチ運動会2012 in 海老名
2012年10月21日、海老名の練習大会に参加してきました!

教室対抗合戦 準優勝の旗とともに♪
この練習大会は普通の大会とはだいぶ違った雰囲気の、色の濃い内容でした。
基本動作の判定は審判ではなく見ている人、小太刀・長剣は予選をサバイバル戦にしたり、
グランドチャンピオン戦ではチャンピオンを予想する投票が行われたり、などなど・・・。
戦う人はもちろん、観てる側も終始楽しい大会でした。
そんななかSSCCは個々人の強さを活かしてみんなそれぞれが勝ち上がり、
団体戦でもチームワークと度胸を見せながら、会場をその赤いシャツと迫力で沸かせていました。

何よりも楽しかったという印象が残るそんな大会でし た!
reported by Iijima, 2012.11.3
上へもどる!
上へもどる!